更新中!
オープンキャンパスの様子もインスタでチェック!

オープンキャンパス
開催中!
聞いて、見て、触れて、
データサイエンスを体験しよう!
体験しながらデータサイエンスのことがよく分かる
イベントを多数ご用意しました!
ミニ講義を聞いて、最新のツールを見て、触れて。
データサイエンスを身近に感じられるプログラムです。



データで社会に何を描こう?
データサイエンスとは
データサイエンスとは、社会にあふれる膨大なデータから有益な知見を見つけ出し、社会や組織に新しい価値を生み出すことをめざす学問。データやAI技術を使いこなして、よりよい暮らしや社会づくりに貢献できる人材=データサイエンティストは今、様々な領域で求められています。

-
知識とスキルを着実に積み上げる
カリキュラムを用意AI?データサイエンスの基盤となるのは、データ活用のための基本的な知識や法則の理解です。本学部では4年間を通じて、知識とスキルの両面で、基礎から応用まで確実にステップアップしていきます。
-
日本有数の一流教員陣から
少人数制で丁寧に学ぶ京都大学、大阪大学、神戸大学、大手企業などから一流のデータサイエンティスト17名が教員として集結。一流教員陣が一から設計したカリキュラムを、1学年80人の少人数で丁寧に学ぶことができます。
-
1年次から始まる「未来クリエーション
プロジェクト」で、楽しみながら実践を経験入学後から始まるプロジェクト演習でドローンやAI自動走行ロボなど、最新の機器に実際に触れながら学習するから理解しやすい。実践さながら、グループで協働して課題に取り組みます。
-
いつでも疑問を解決!
Co-Labo(コラボ)でゼミ活動本学部はゼミ活動の拠点として、私立大学では珍しい、教員と学生が隣り合うの研究室Co-Laboを設置します。常に教員がそばにいるから、わからない事はどんどん質問できます。
-
様々な企業や自治体と連携した
プロジェクト型授業?共同研究各業種を代表する企業等との連携協定を結び、様々なプロジェクトに挑戦。自らのアイディアに対して外部からフィードバックを受け、実践しながらスキルを磨けます。
-
プロ仕様の最先端データ関連設備で学ぶ
データの収集?加工、分析、ビジュアル化まで、自分たちの手で自由にデータを活用できる経験を積んでいくための最先端の測定?分析機器を導入します。
-
最先端でハイスペックの通信環境を整備
最新設備を存分に活用するため、新棟のデータサイエンス学部フロアには、専用サーバ?専用端末?大容量10Gの高速回線を用意。一人ひとりに貸与されるハイスペックPCで、ハイレベルなビッグデータ高速処理も可能。
-
入学前から始まる導入教育で、
無理なく学びをスタート入学後スムーズに学修を進めていけるように、入学前教育?導入教育を実施。データサイエンティストをめざす一人ひとりに応じた丁寧な学修フォローを徹底。苦手分野もしっかり克服してから専門の学びに進めます。
-
文理融合の学びで視野を広げる
教養教育?クロスオーバー科目を履修社会の様々な分野へ視野を広げるため、教養教育や他学部の科目も履修可能。強みを持ったデータサイエンティストをめざせるように、文理融合の学びを行います。
-
一人ひとりの目標進路に応える
万全の資格取得?採用試験対策高等学校教諭一種免許状(情報)※が取得可能となるほか、近年データサイエンティストへのニーズが高まる公務員試験への挑戦もサポートします。
※教職課程認定申請中。ただし文部科学省における審査の結果、予定している教職課程の開設時期が変更となる可能性があります。
研究者としての道を拓く
大学院の開設を
構想中!データサイエンスを学べる大学院は日本ではまだ少数。一期生の卒業に併せて2027年の開設をめざして、準備を進めています。

4年間の学びの先に広がる
多彩な未来像!
-
自社製品の販売促進を中心で支える
ビジネスリーダー
-
住民サービスを充実させ、地域の魅力を高める
自治体職員
-
暮らしの中の身近な悩みを解決する
AIサービス開発者
-
データサイエンスの、新たな可能性を切り拓く
研究者
ほかにも
-
金融機関
-
商社
-
IT企業
-
製造業
-
コンサル
ティング会社 -
官公庁
-
広告?
流通企業 -
教育機関
-
サービス業
-
地方
公共団体 -
研究機関?
研究所 -
など
広がり続ける
データサイエンス人材の
活躍フィールド!
大阪成蹊の
データサイエンスはここがすごい!

副学長?教授
データサイエンス学部
設置準備室長
中村 佳正
PROFILE
京都大学では、大学院情報学研究科研究科長、情報学系長、理事補、学際融合センター長、工学部情報学科長、ボート部長等を歴任。現在は名誉教授。2021年4月より大阪成蹊大学データサイエンス学部設置準備室長?副学長に就任。
主要駅からのアクセス
大阪梅田から電車で14分、
阪急相川駅から徒歩2分の
抜群のアクセス!
